N88−日本語BASIC(86)入門


<第二回>
簡単なプログラムと基本編集操作

 こんにちは。山本です。
 さて、今回も元気良く解説して行こうと思います。
今回は、簡単なプログラムを基に、基本的な編集操作を解説しようと思います。
 プログラミングを行う時には、 auto というコマンドを用いると非常に便利 です。使い方は、スクリーン上で auto[RET] と打ち込むだけです。
 では、まずは下に挙げるプログラムを打ち込んでください。

10 rem ケイサンスルプログラム
20 input "+-*/";a$
30 input ka
40 input kb
50 if a$="+" then print ka+kb
60 if a$="-" then print ka-kb
70 if a$="*" then print ka*kb
80 if a$="/" then print ka/kb
90 goto 10

 上のプログラムは、四則演算を行うプログラムです。では、先程打ち込んだプ ログラムを実行させてみましょう。プログラムを実行させる時は、 run コ マンドを使います。スクリーン上で

run[RET]

と打ってみましょう。

+-*/?

と表示されましたね。これは、プログラムが、キーボードからの入力を要求し ています、ということを示しています。ここでは、四則演算の中で、どの演算 を行うのか、を聞いていますので、+、−、*、/、のいずれかを入力して下 さい。ここで、入力を誤ると、計算できないので、気を付けて下さい。入力す ると、再度入力を請求してきます(2回)。ここでは、計算対象となる数値を 入力します。入力が終わると、その下に計算結果が表示されます。そして、ま た、どの演算をするのかを聞いてきますが、ここで止めたいときは、ストップ キー(キーボード左上にある[STOP]と書かれているキー)を押します。すると、 ピー、と音がして、

^C
Break in **
Ok

と表示されます。これは、プログラムや、コンピュータに以上が見つかったわ けではなく、″**番で、プログラムの実行を中止しましたよ。″ということを 伝えるものです。STOPキーを使用することにより、プログラムが破壊されたり、 コンピュータがいかれたりすることはありませんので、御安心下さい。
 次に、先程打ったプログラムをもう一度見てみることにしましょう。プログラ ムを見ることは、″リストを見る″といいます。リストを見るときは、 list  コマンドを使います。使用方法は、 list[RET] です。リストコマンドを 打ち込むと、すぐさま、先程打ち込んだリストが出てきます。しかし、よーく 見てみると、小文字が大文字に変換されています。これは、BASICが、プ ログラムを見やすいように整理してくれているのです。動作には、支障ありま せん。また、このコマンドを長いプログラムで実行すると、読みたいところを 飛び越して、最後まで一気に表示されてしまいます。しかし、コントロールキー (左端の列にある[CTRL]と書いたキー)を押したまま、キーボードの、文字の [S]キーを押すと、その流れが、一時停止してくれます。表示を再開するとき は、もう一度先程の操作を行います。
 しかし、これではスクロールもできないし…、ということで、編集する時には、  edit コマンドを使用します。使い方は、

・edit 100 (100行目から編集をはじめる)
・edit.   (最後に編集したところや、エラーが出たところから編集をはじ める)

です。  [ROLL UP]、[ROLL DOWN]キーで上下させます。編集したい文章が出て来たら、 スライドをやめ、カーソルをその部分にあわせて、通常通り打ち込んで下さ い。この際、リターンキーを押すのを忘れずに!
 それでは、このプログラムをディスクに保存してみましょう。保存する時は、  save コマンドを使います。ここでは、ファイル名を calc.bas とします。

save "calc.bas"[RET]

 さて、本当にセーブされたのか、見てみることにしましょう。

files[RET]

ドライブ1の中に入っているファイルの一覧が表示されましたね。このコマン ドで、ファイルの一覧を見ることができます。
このコマンドの使い方を下に書きます。

files <ドライブ番号>
DISK−BASICをお使いの方は、<ドライブ番号>の所にドライブ番号 を、DOS−BASICをお使いの方は、<ドライブ番号>の所にドライブ番 号をA、B、C…で、"a:"の様に書き込みます。
 次に、先程セーブしたものをロードさせてみましょう。ロードさせる時には、 loadコマンドを使います。

load <ファイル名>

ここでは、<ファイル名>は、 "calc.bas" ですので、それを入れてみましょ う。

load "calc.bas"[RET]

ロードすると、Okが表示されます。さて、それでは、このファイルを実行させ てみましょう。実行のコマンドは、runでしたね。
先程と同じ動作をするはずです。STOPキーを押して実行をやめ、listコマンド で中を見てみましょう。きちんと保存できていますね。
 このファイルを、今度は dummy.bas という名前で保存しましょう。
 保存したばかりですが、このファイルを消してみましょう。
まず、filesで、このファイルの存在を確かめます。発見できましたか?正し い操作でやっていれば、あるはずです。次に、このファイルをディスクから消 去します。ファイルの消去は kill コマンドを使います。

kill "dummy.bas"[RET]

Okが表示されたら、ファイルは消されています。filesで確かめてみましょう。 確かにありませんね。
 ここでもう一つ、newというコマンドを紹介します。このコマンドは、現在 入力されているプログラムを、コンピュータ上から消す、という動作をするコ マンドです。
まず、listでプログラムの存在を確かめます。先程ロードしたものがあります ね。では、newしてみましょう。

new[RET]

では、本当に消えたか確かめてみましょう。

list
Ok

リストが表示されずにOkが表示されましたね。これは、表示すべきプログラム がない、ということなのです。
 これで、編集コマンドの基本的なものは覚えていただけた、と思います。
 最後に、前回、今回と、″コマンド″という言葉を使ってきましたが、BA SICをする際には、″コマンド″のことを″ステートメント″と呼びます。 次回から、ステートメント、という言葉が出てきますが、混乱しない様に注意 してください。


では、今回の解説は、この辺で終わらせていただきます。
  • N88−日本語BASIC(86)ホーム
    ご質問、お問い合わせは…
    山本 裕之
    E-mail:hiro1978@mx10.freecom.ne.jp