簡単なプログラムと基本命令


 では、前回のプログラムをもう一度みてみましょう。

10 rem ケイサンスルプログラム
20 input "+-*/";a$
30 input ka
40 input kb
50 if a$="+" then print ka+kb
60 if a$="-" then print ka-kb
70 if a$="*" then print ka*kb
80 if a$="/" then print ka/kb
90 goto 10

 10行目から順に見ていきましょう。
 まず、remというステートメントがありますね。これは、″このステートメ ント以降に記載してある事は実行してはいけません″とゆう意味のステートメ ントです。普通、このコマンドの後ろには、コメントを書いたりします。
 次の行にはinputというステートメントがあります。これは、″キーボード から、何かを入力せよ″と言う意味を持つコマンドです。このステートメント は、数値と文字の両方を拾う事ができます。ただし、その際、変数に注意して ください。数値を入力する時は変数名をそのまま書けば良いのですが、文字列 を入力する時は、変数名の後に$を付けないと、エラーがでます。また、入力 する際に、コメントを表示する事ができます。たとえば、input "What your name ";name$というものがプログラムの中に入っていたら、そのプログラムが 実行されるときに、What your name ?と表示され、入力した文字列が、name$ の中に入ります。また、コメントを何も表示させたくない時は、input name$ などとすれば、その行が実行された時、画面上には?しか表示されません。
 50行目から80行目までは、if 〜 then …という文が並んでいます。このス テートメントは、″もし〜であれば、…せよ″という意味を持つものです。″〜″の 所には条件を書きます。″…″の所には〜の条件を満たす時に実行する命令を 書きます。例えば、″もし、time$="99/12/31"だったら、120行に飛べ″とい う条件分脈文を作りたいとすると、if time$="99/12/31" then 120と書けばよ い訳です。
 90行目にあるgotoというのは無条件ジャンプ命令で、″××行に飛べ″とい う命令です。goto 10などのように、行番号を指定する他に、goto *subのよう なラベル指定も可能です。その際、そのラベルが、プログラム中に存在してい る必要があります。
 このようにして、今回使用した計算するプログラムは動いていたのです。
 以上で、このサンプルプログラムについての解説は終わりです。このように、 次回も、サンプルプログラムを使って、解説して行こうと思います。
 こんなところでなんですが、N88−日本語BASIC(86)で何が出来る かを書いておきます。(特殊なものについて)
 
  • FM3音、SSG3音操作可能  
  • モデムを制御可能  
  • マシン語、アセンブリ言語を使用可能  
  • 4096色中16色表示可能(2ページ、要16色ボード)  
  • SCSIインターフェイス使用可能(Ver. 6.3)  
  • マウス使用可能  
  • ディスク直接書き込み、読みだし可能

     他にもあると思いますが、とりあえず、これだけが分っている事です。
     では、また次回お会いしましょう。
  • N88−日本語BASIC(86)ホーム
    ご意見、お問い合わせは…
    山本 裕之
    E-mail:hiro1978@mx10.freecom.ne.jp